FT-817用リニアアンプ 中国製HF用 50MHzで使えそう MiNiPA50 Circuit Dia
先に投稿した中国製のリニアアンプ、結局そのままでは6mに使うには、やや力不足で多少いじり回すことになってしまった。目指したのは7~50MHzで10W+αが安定に出せること。
45W リニアとは看板だけで、45Wに届きそうなバンドはなかった。もともとそんな出力は期待していないし、放熱が貧弱でとても現実的では無い。熱は、10W 連続でも厳しい。SSBで何とか?
アンプの購入時の周波数特性は低域に出力が大きく50MHzはLPFなしでやっと10W。これを「チェンジニア」よろしく、改造。途中経過は省略して、結果のみ。
改造内容は MRF-186のドレイン間と、ドレイン・アースに120PFを合計3個、入力トランスの2次側に並列抵抗追加(51Ω)、FETバイアスボリウムの可変範囲変更で抵抗値変更、1個除去。フィードバック抵抗100Ωを130Ωに。(これはどうでも良かった)
50MHzに一番効果があったのは120PF
の追加。
以上で7~50MHzで25W以上 が実現できた。21MHzが若干異常値のような元気の無さだが、ギリギリ20Wはクリヤ。他のバンドは全て25W以上。1Wドライブでほぼ10W 電源電流トータルで3~4A。もう少しいじると固定用のパフォーマンスが期待できるかも知れぬが、放熱を何とかしないと使えそうもない。とりあえずちょいの間移動用としては十分なので、深みに入る前に、これにて終了。
改造後の回路図、50MHzデータは、あくまでご参考。責任とれません。ついでに10W, 20Wを得るための入力電力、バンド特性も。6mのLPFと切り替え機能の変更は回路図に。
45W output level cannot be expected
especially on high bands. On the other
hand the heat radiation is too poor to expect 45W. May be severe on continuous 10W. In SSB mode, somehow.
Before modification, output is big enough on low bands for a
frequency response of the amplifier. 50MHz
can output just 10W or less finally without LPF.
The items that were modified are as
follows.
Add 120PF across FET drains, add 120PF
to each drain to GND, total 3pcs of 120PF.
To reduce the value of resistor for the input
transformer secondary coil, add 51ohms.
Modify around the potentiometer for bias
voltage to expand variable range.
80m LPF was replaced with 6m LPF, and
the band decoder LM9314#10 and #18 were connected to enable 6m LPF automatically
by FT-817.
NFB resistor from 100 ohms to 130 ohms.
20-30W could be achieved on 7-50MHz bands.
21MHz is abnormal? Specific
point.
| 固定リンク
コメント