Win10 ネット共有のコンピュータが表示されなくなった SSD換装で?
パソコンSSD化で起動が速くなったが、ネット共有で自身のコンピュータが表示されなくなった顛末。SSD化と因果関係あるか不明。
3分を超えることも多くイライラが募る。で、手っ取り早くHDDをSSDに取り替えようと考えたのだが、システムのインストールはどうする?以前7,8年前か?HDDからHDDへシステムクローンしたことがあったが、そのソフトghost?もどこかに行ってしまった。ネットはこうした情報の宝庫・・・とばかりにググると、あるある。フリーソフトや、クローンソフト付きSSDやら・・・安心して安いSSDを探す。
昔に比べるとSSDもやたら安くなった。500GB前後で約1万円、250GB前後では約6千円・・・もっと早くに気がつけば良かった。と言うわけで、難なく480GBにお引っ越しを決定。メーカー名は知らなかったところだが、HDDと違いメカもないので、勝手に大丈夫と・・・。
起動が速くなって、1分はかからない。ネット接続している5台のうち、もう一台も同様に換装。同様に早くてストレスフリー、ご機嫌!
「ネットワークにPCが表示されない」で検索すると、あるはあるは・・・皆さんお困りの模様、で逆に安心した。でもこれっ!と言うストレートな対策が見つからず、今の現象と違う現象のものも多い。二日目にして巡り会えたのが、「すてぃんきー君の日記」と言うブログ。4,5ヶ月前の記事なのでどうかなと思いつつ、実行してみると、一発で解決。感謝感激。すてぃんきー様々です。で勝手にリンクを・・・
http://stinky.blog.jp/archives/27595430.html
要は自分をネットに表示させる「サービス」を起動時にサボってしまう現象があるらしい。それを直せば表示されるが、再発防止にはなっていない。(コンピュータの再起動で再発する"こともある")そこはMS社さんの今後の対策・・・らしい。
5台あるうちの2台、つまりSSD換装した2台にこの現象が出る。かなりの頻度で再現する・・・その都度解決は出来るので、道楽で使っている限りでは、まぁ許せる?
スタートリスト→「Windos管理ツール」→「サービス」で
Function
Discovery Provider Host
Function
Discovery Resource Publication
SSDP
Discovery
UPnP Device
Host
の4個のサービスをひとつずつ「再起動」すると、ネットワークにコンピュータが表示される。コンピュータ再起動の必要はない。 実はこの4つは全て必要ない模様で、状態によっては、最初の再起動で別のサービスの再起動が関連して実行される事もあるようで、4回操作しなくても表示されることもある。
サービスのプロパティで、スタートアップを自動または遅延自動にすると状況が変わりそうな気もするが、とりあえずは「サービス」のショートカットをデスクトップに貼り付けて、操作しやすくしただけで、お茶を濁した。
| 固定リンク
コメント