HFデジタルモード JT65 FT8 の推移
アマチュア無線のHFデジタルモードの話題。しばらく、と言っても約一年半JT65モードで楽しませてもらった。約1,500交信、100エンティティーの成果で、このまま続けたいと思っていたところ、どうやらそうもいかなくなってしまった。
とにかくJT65のDXのアクティビティーが下がっていて、交信相手が見つからない。
さらには、このモードのバンドの中(下の方)にかなり強い他のモードの局が並んでいて、それに抑圧されて、JT65のデコードが出来ないケースが増えた。
下の方500~800kHz をフィルターでカットすれば何とかなる事もあるが、・・・
つまりJT65より2kHz下のFT8の局が2~3kHz で運用されるとJT65が半分つぶれることになる。で、FT8モードの情報を集めてみた。JT65は死んでしまったのか? とにかくFT8が大躍進。
G7VJR作成のグラフ参照。(Thanks Mickel/G7VJR for the
info on your Blog.)
これではJT65がすたれるのも良くわかる。 が、しかし、私の好みはJT65なのだ。FT8と比べていくつか良いところを並べてみると・・・・
●とにかくノンビリDXが楽しめる。血の気の多い?お行儀が悪い?DX'erにあまりお目にかからずに済む。
●FT8に比べ6dB以上交信可能S/Nが悪いのが許せる。ローパワーが許せる。これも他のモードに比べればFT8もローパワーだと言えるのかも知れぬが、印象としてはかなり送信パワーは高いように見える。
●しっかり信号が重なってもデコードできる。FT8より混信に強いようだ。
●アプリソフトの設定と、運用方法にも問題もあろうが、FT8では同じメッセージを長々何回も送る局がやたらに多い。5,6回は当たり前らしい。
他にもあるが、とりあえず局免の変更届けは完了して運用を始めてみた。
第一印象は「強い者勝ちの世界」(当たり前か?)で一気に熱が冷める。と言うか、かなり大きい、と言ってもJT65に比べて、大きいパワーで運用されている模様だ。デコード限界が6dB悪いから自然に6dBアップのパワーになるのか? つまり4倍。 パワー4倍でプロトコル時間1/4かぁ・・・ JT65で20W ならFT8で80W・・・もうそこは100~200W の世界? ペディション局にはFT8がベストでしょうね。 やたら強い局が出てこなければ、見えなくてもデコードできることが多くなるのだが・・・ そんな状況ならCWの方が面白いかも・・・
長い間DXデジタルモードを支えたRTTYは見る影もない?がこれは何十年にわたって活用されてきたし、コンテストもいくつも設定されている。つまり存在感を示している。JT65はEME(月面反射)が無くならぬ限りはその基本はなくなるまい。さて、FT8は定着するのだろうか。
| 固定リンク
コメント