PCの CPUクーラー を使ってハイパワー(400W~550W)ダミーロード 製作 ペルチェ素子導入は失敗
JTAlert JTDX でHAMLOG出力ではB4が表示されない とりあえず解決
アイコム IC-7600 の後継ぎが IC-7300 になってしまった理由 普通なら IC-7610 になるはず?
IC-705 + LC-192(マルチバッグ)グラスファイバーアンテナと、Mコネクタアンテナ取付
IC-705 のオートアンテナチューナはいつ? ATUインタフェースの推定とAH-4の制御手順を理解してみた。実験成功。
ハンディスペアナ Arinst SSA-TG R2, Rigolのスペアナ DSA-815TG、ADF4351広帯域シンセサイザ、ファンクションゼネレータ FY6900 などの紹介
中国製CNC3018ルーター利用 レーザー加工で プリント板エッチング パターン製作
中国製CNC3018ルーター でPCB(プリント基板)が作れそう InkScape Candle LaserGRBL これだけ・・・
QRP Whip Antenna Tuner アンテナチューナ Wander Wand, Miracle Whip もどき FT-817、IC-703
DC-DCコンバーター 昇圧型移動運用電源150W 250W 600W を評価 BangGood通販
Micro SD card module for Arduino の SPI bus で競合トラブルの顛末記
Pana Let’s Note CF-S10にWindows10を無償アップグレード 2019年11月
アイコム IC-703 入手、パワー出ず PA FET RD07MVS1交換修理 ICOM IC-703 PA FET REPLACE
MINI CNC3018PRO 到着 中国製 ミニフライス・ルーター PCB作りましょう・・・ とりあえず動いた
中国製アンテナアナライザ・ベクトルネットワークアナライザ(VNA)登場 NanoVNA 50kHz~900MHz 日本語取説
アンテナの鳥よけ、フクロウかマグネットか カラス、ハト、オナガに効いている 緑色レーザーポインタ カラスバスター追記
今の住居で開局して既に30年以上になる。高さは低いがアンテナを上げた直後から鳥の爆撃(糞)に悩まされた。洗濯物と、直下の車の屋根にかなりの頻度で被害が発生。来る鳥はスズメ、オナガ、ドバト、カラス・・・と言ったポピュラーな奴ら。 HF八木のエレメントにオナガや鳩が並ぶ様子は、腹立たしいことこの上ない。
黄色のビニール風船に丸が描いてある物を取り付けたが全く効果なし。
CQ誌の広告で見つけたフクロウの人形を一番高い位置に取り付けた。1個数千円(5千円以上?)で高価だったが、多少効果があったのかも知れない。被害頻度は皆無では無いが減ったように記憶している。。風でフクロウの向きが変わるようにテグスでぶら下げてある。
しばらくして(10年くらい?)で時々爆撃されることが増えた気がした。爆撃回数を記録していたわけでもなく、あくまでも印象。
その頃アンテナの変更などでタワーに登った時にフクロウの目が曇っていることに気がついた。ガラスかと思って拭いたがプラスティックらしく、つやが出ないので一旦下ろして磨いた。つるつるにして「目」らしい輝きに。これで再設置。なんだか効果はどうなのかわからない。とにかく皆無にはなっていないが、やや有効。「目」は曇らせぬこと。
どこかで動物は地磁気を感じて行動すると読んだ。ホームセンターでカラス対策用のマグネット利用の仕掛けも散見する。
それではとホームセンターで磁力が強うそうなマグネットをいくつか買ってきた。
太めのテグスの紐の中心当たりで縛ってブチルゴムテープで固めて脱落防止。いろいろ工夫してセンターから離れたところに引っかけてぶら下げる。届きにくいが投げ縄のような仕掛けで引っかけるのが良い。風でマグネットがゆれるのが良さそう。写真には見にくいが,小さな黒い点がマグネット。あるいは八木のブームに沿わせてテープで取り付けるのもありかも。こうしたことで合計8個ほど取り付けて様子を見ている。
既に数年が経過したが、めったに爆撃はない。数ヶ月に一度あるかどうか・・・。少なくとも我が物顔でエレメントに止まっているなんてことは皆無になっている。以前はタワーを揺らしたりして追い払ったものだった。 今でも近所のドバトやオナガ、カラスは元気ではあるが・・・、当局のアンテナには止まらない。
鳥の行動(飛ぶルート)も変わるし、フクロウか、マグネットどちらが決定的に有効なのかわからないが、とにかく気にならなくなった。
2021.3.追記:
どうも対策経過と効果を見ると、一番効果があったのは「カラスバスター」という黄色いプラスチック板のようだ。それなりの金額の出費ではあるが、アンテナのみならずゴミ集積所にも効果があった。 各種の対策と結果を考えると、テグスを張り巡らせたことでネットのような効果があるようだ。それとカラスバスターの相乗効果なのか??? プラスティックフクロウは目玉のツヤ、光がなくなると効果なしと断言できる。
50MHz デルタループアンテナ 移動用・簡単組立・軽量 1:4バラン利用
インプレッサGP7 騒音(静音)対策 デッドニング 何が効いたか?でも効果あり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
FT-817用リニアアンプ 中国製HF用 50MHzで使えそう MiNiPA50 Circuit Dia
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
車のタイヤ亀裂で、履き替え ダンロップ ル・マン・ファイブ インプレッサGP7 静音
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
電界LOGアンプ AD8310 モジュール利用 終端型電力計
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
FT-817用リニアアンプ 中国製 HF 用を 50MHz でも使えるか MiNiPA50回路図あり
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アンテナアナライザ、その後 KVE60C MFJ-223
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
-20d カプラー と10W/10dB減衰器 製作 減衰器計算ツール
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Arduino で遊んでる AD9851DDS パドルトレーナー/エレキー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MLAオートチューナーをArduinoで・・・真空バリコン制御も (その1)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パソコンマザーボード交換とWin10ライセンス、オフィスライセンスなど
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
FT8 WSJT-X ログのリアルタイム eQSLアップロード
以前のJT65-HB9HQX
ではQSO終了と同時にリアルタイムでeQSLにデータがアップできた。
最近の流れに応じてFT8に乗り換えると同時にソフトもWSJT-Xに代わって、eQSLへのリアルタイムアップが出来なくなって不自由していた。
解決策はあちこちのブログにあるようだが、なかなかコレッ!と言うのがなかった。
今回、発見したのは、WSJT-X - JTAlertをリンクさせてそこから、eQSLにリアルタイムアップが出来ること。
JTAlertのSETTINGでManageSetting--WebService--ONLINE Logbooks ここで、eQSLのログイン条件を書き込むと、WSJT-XでOSQが終わって、ログ操作をすれば自動的に一件ずつアップしてくれる。
QRZ.Comも同様に出来るようだが、APIをQRZ.comのLOGBOOK settingで得て、貼り付けただけではうまく行っていない。何か設定が違うのかなぁ?引き続きテスト中。
その後:QRZ.comにアップできなかったのは、単にSubscriberになっていなかったからだった。年間$29.9を払えば良い。 結局払っちゃいました。
これにてJTLinkerでHAMLOGに自動書き込みと合わせて、手間いらずになった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Win10 ネット共有のコンピュータが表示されなくなった SSD換装で?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HFデジタルモード JT65 FT8 の推移
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
古いミシンの革ぬい改造その後 アンティークミシン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職業用ミシンをレザー用に?改造 ブラザーヌーベルMD
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント