古いアイコムの無線機IC-706Sのビネガーシンドローム修復成功

古いIC-706を入手して、ビネガーシンドロームのLCD表示を修復できた。

» 続きを読む

| | コメント (0)

PCの CPUクーラー を使ってハイパワー(400W~550W)ダミーロード 製作  ペルチェ素子導入は失敗

CPUクーラーを利用して強制空冷ダミーロードを製作した。300~500W程度で使えそうなダミーロードができた。ペルチェ素子の導入は上手く行かなかった。

» 続きを読む

| | コメント (0)

JTAlert JTDX でHAMLOG出力ではB4が表示されない とりあえず解決

運用中のJTDX,JTAlertのログファイルを消失、HAMLOGデータから作ったadiファイルを加工し、B4表示ができようになった「対症療法」記録

» 続きを読む

| | コメント (0)

アイコム IC-7600 の後継ぎが IC-7300 になってしまった理由  普通なら IC-7610 になるはず?

高機能小型機IC-705に触発されて手元のIC-7600の後継ぎ捜しの挙げ句、IC-7610ではなくIC-7300に落ち着いた、その理由。それは我が年令?

» 続きを読む

| | コメント (0)

IC-705 + LC-192(マルチバッグ)グラスファイバーアンテナと、Mコネクタアンテナ取付

IC-705をマルチバッグLC-192に入れてロングワイヤ+ATU(MAT-705)、あるいはMコネクタアンテナ(基台)を取り付ける工夫アイデア2件です。

» 続きを読む

| | コメント (0)

IC-705 Headset Interface Box ヘッドセットをIC-705 につなぐ

IC-705のマイクにインタフェースボックスをつないで、安物のヘッドセットを使えるようにした。

» 続きを読む

| | コメント (0)

ATU-100/N7DDC をAH-4/ICOM 同様のインタフェースにする

ATU-100/N7DDCのインタフェースをAH-4/ICOMと同じに改造した。動作は快適。

» 続きを読む

| | コメント (0)

IC-705 のオートアンテナチューナはいつ? ATUインタフェースの推定とAH-4の制御手順を理解してみた。実験成功。

アイコムIC-705のオートチューナインタフェースを自作してみようかと情報の整理をした。3.5Φのイヤホンジャックのピン配置を調べた。

» 続きを読む

| | コメント (0)

ハンディスペアナ Arinst SSA-TG R2, Rigolのスペアナ DSA-815TG、ADF4351広帯域シンセサイザ、ファンクションゼネレータ FY6900 などの紹介

最近入手したハンディスペアナ、まともなスペアナ、ADF4351広帯域シンセサイザ、ファンクションゼネレータ FY6900などの紹介。

» 続きを読む

| | コメント (0)

CNC3018で自作両面PCB、ついにスルーホール実現 スルピンKIT サンハヤト

自作の両面基板にスルーホールを作ることにチャレンジ。サンハヤトの「スルピンキット」で何とか成功。使える。

» 続きを読む

| | コメント (0)

CNC3018ルーター利用 レーザー加工でプリント板エッチング大型化両面化チャレンジ

CNC3018ルーター利用でレーザー加工によるプリント板エッチングマスク、両面PCB自作にチャレンジ

» 続きを読む

| | コメント (0)

中国製CNC3018ルーター利用 レーザー加工で プリント板エッチング パターン製作

ナマ・プリント基板に黒色ラッカーを塗ってレーザー描画。焦げたラッカーをそっと剥がしてエッチング。切り溝式よりはきれいな仕上がり。

» 続きを読む

| | コメント (0)

中国製CNC3018ルーター でPCB(プリント基板)が作れそう InkScape Candle LaserGRBL これだけ・・・

CNC3018ルーターで、できるだけ簡単に試作用の基板を作る。InkScapeで作図してGcodeを出力、そのままフリーソフトCandle で溝切り込みPCBをでっち上げた。

» 続きを読む

| | コメント (0)

QRP Whip Antenna Tuner アンテナチューナ Wander Wand, Miracle Whip もどき FT-817、IC-703

市販の140cmのロッドアンテナをリグに直接付けるアンテナチューナーを作ってみた。FT-817, IC-703に最適。

» 続きを読む

| | コメント (0)

DC-DCコンバータその後 大型1500W30A

大型のDC-DCコンバーターの出力特性を評価。20A以上引き出しても電圧降下はわずか。

» 続きを読む

| | コメント (0)

DC-DCコンバーター 昇圧型移動運用電源150W 250W 600W を評価 BangGood通販

昇圧型DC-DCコンバータの出力特性を評価してみた。 10W+αの移動運用ならどれでもOK. IC-703とIC706Mk2Gの消費電流も測り直した。

» 続きを読む

| | コメント (0)

Micro SD card module for Arduino の SPI bus で競合トラブルの顛末記

最近ある電子工作をやっていてArduinoシステム にMicro SD card moduleを組み込んだ。SPI bu...

» 続きを読む

| | コメント (0)

Pana Let’s Note CF-S10にWindows10を無償アップグレード 2019年11月

Pana CF-S10にWin10を無償アップグレードした。その途上で互換性の無いIntelDynamicPowerPerfomanceManagerを削除することができなかったが、方法を探して、見つけることが出来た。

» 続きを読む

| | コメント (0)

アイコム IC-703 入手、パワー出ず PA FET RD07MVS1交換修理  ICOM IC-703 PA FET REPLACE

ヤフオクでIC-703を入手した。 来春にはIC-705が発売ということで、IC-703の後継機として華々しく登場して注...

» 続きを読む

| | コメント (0)

東ハイ HL-60U リニアアンプ パワー出ず、修理顛末

ほとんど使ってはいないが局免の430M/50W の根拠になっているリニアが死んだ。パワー入れてもファイナル2SC3102...

» 続きを読む

| | コメント (0)

MINI CNC3018PRO 到着 中国製 ミニフライス・ルーター PCB作りましょう・・・ とりあえず動いた

何とか自作のガラクタ用のプリント板をユニバーサル基板や万能ジャノメではなく、こぎれいに作りたいと思っていたところ、掲題の...

» 続きを読む

| | コメント (0)

中国製アンテナアナライザ・ベクトルネットワークアナライザ(VNA)登場 NanoVNA 50kHz~900MHz 日本語取説

アンテナアナライザもいろいろ触ってきたが、最近になってまともなネットワークアナライザに「似ている」アナライザが5~7千円...

» 続きを読む

| | コメント (0)

アンテナの鳥よけ、フクロウかマグネットか カラス、ハト、オナガに効いている 緑色レーザーポインタ カラスバスター追記

 今の住居で開局して既に30年以上になる。高さは低いがアンテナを上げた直後から鳥の爆撃()に悩まされた。洗濯物と、直下の車の屋根にかなりの頻度で被害が発生。来る鳥はスズメ、オナガ、ドバト、カラス・・・と言ったポピュラーな奴ら。 HF八木のエレメントにオナガや鳩が並ぶ様子は、腹立たしいことこの上ない。
黄色のビニール風船に丸が描いてある物を取り付けたが全く効果なし。

   CQ誌の広告で見つけたフクロウの人形を一番高い位置に取り付けた。1個数千円(5千円以上?)で高価だったが、多少効果があったのかも知れない。被害頻度は皆無では無いが減ったように記憶している。。風でフクロウの向きが変わるようにテグスでぶら下げてある。
しばらくして(10年くらい?)で時々爆撃されることが増えた気がした。爆撃回数を記録していたわけでもなく、あくまでも印象。
その頃アンテナの変更などでタワーに登った時にフクロウの目が曇っていることに気がついた。ガラスかと思って拭いたがプラスティックらしく、つやが出ないので一旦下ろして磨いた。つるつるにして「目」らしい輝きに。これで再設置。なんだか効果はどうなのかわからない。とにかく皆無にはなっていないが、やや有効。「目」は曇らせぬこと。

 どこかで動物は地磁気を感じて行動すると読んだ。ホームセンターでカラス対策用のマグネット利用の仕掛けも散見する。
それではとホームセンターで磁力が強うそうなマグネットをいくつか買ってきた。
太めのテグスの紐の中心当たりで縛ってブチルゴムテープで固めて脱落防止。いろいろ工夫してセンターから離れたところに引っかけてぶら下げる。届きにくいが投げ縄のような仕掛けで引っかけるのが良い。風でマグネットがゆれるのが良さそう。写真には見にくいが,小さな黒い点がマグネット。あるいは八木のブームに沿わせてテープで取り付けるのもありかも。こうしたことで合計8個ほど取り付けて様子を見ている。

 既に数年が経過したが、めったに爆撃はない。数ヶ月に一度あるかどうか・・・。少なくとも我が物顔でエレメントに止まっているなんてことは皆無になっている。以前はタワーを揺らしたりして追い払ったものだった。 今でも近所のドバトやオナガ、カラスは元気ではあるが・・・、当局のアンテナには止まらない。

鳥の行動(飛ぶルート)も変わるし、フクロウか、マグネットどちらが決定的に有効なのかわからないが、とにかく気にならなくなった。

2021.3.追記:
どうも対策経過と効果を見ると、一番効果があったのは「カラスバスター」という黄色いプラスチック板のようだ。それなりの金額の出費ではあるが、アンテナのみならずゴミ集積所にも効果があった。 各種の対策と結果を考えると、テグスを張り巡らせたことでネットのような効果があるようだ。それとカラスバスターの相乗効果なのか??? プラスティックフクロウは目玉のツヤ、光がなくなると効果なしと断言できる。
2

» 続きを読む

| | コメント (0)

50MHz デルタループアンテナ 移動用 給電部作り直し

 先に作ったデルタループの給電部を小型にしようと、給電部のみ作り直した。バランでのインピーダンス変換をもう一度製作したが...

» 続きを読む

| | コメント (0)

50MHz デルタループアンテナ 移動用・簡単組立・軽量 1:4バラン利用 

50MHz用簡易なデルタループアンテナを作ってみた。Webでは制作記事がたくさん有り、以前ハムフェアで2エレを買って使っ...

» 続きを読む

| | コメント (0)

インプレッサGP7 騒音(静音)対策 デッドニング 何が効いたか?でも効果あり。

タイヤが7年経過で、ひび割れしたので、ダンロップ ルマンファイブに交換。コンフォームタイヤとのことで、走行性能は今ひとつ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FT-817用リニアアンプ 中国製HF用 50MHzで使えそう MiNiPA50 Circuit Dia

先に投稿した中国製のリニアアンプ、結局そのままでは6mに使うには、やや力不足で多少いじり回すことになってしまった。目指し...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車のタイヤ亀裂で、履き替え ダンロップ ル・マン・ファイブ インプレッサGP7 静音

現役の時には通勤に車を使うことも多く、新車3年目の車検ごとに車を乗り換えていた。スバルだけだが、17台目に乗っている。 ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電界LOGアンプ AD8310 モジュール利用 終端型電力計

AD8310ログアンプを利用して、電力計を製作した。 ARDUINO によって計算、表示を行う。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FT-817用リニアアンプ 中国製 HF 用を 50MHz でも使えるか MiNiPA50回路図あり

以前東京ハイパワーのHL-45Bと言うリニアアンプがあってヤエスのFT-817と組み合わせるには手頃なアンプだった。1....

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アンテナアナライザ、その後 KVE60C MFJ-223

アナライザはいろいろ使ってきたが、今でも使っているのはクラニシのBR-510、MFJ-259BとAA-54。それぞれ使い...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

-20d カプラー と10W/10dB減衰器 製作 減衰器計算ツール 

今さらではあるが・・・送信周波数を確認するジグを作った。         やり方はいろいろあろうが、とりあえずダミー...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Arduino で遊んでる AD9851DDS パドルトレーナー/エレキー

Arduinoで信号発生器と、ステッピングモーター制御でオートチューンと考えて作り始めたが、Arduinoいじりが面白く...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MLAオートチューナーをArduinoで・・・真空バリコン制御も (その1)

MLAを作り始めてから横道にそれて、自動チューニングシステムを作りたくなった。 昔取った杵柄で、Arduinoに手を...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンマザーボード交換とWin10ライセンス、オフィスライセンスなど

先に書いたSSD化でちょいとおかしいと言うのはいつの間にか解消、いつでもネットホームグループは問題なくなった。多分「サー...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FT8  WSJT-X ログのリアルタイム eQSLアップロード

以前のJT65-HB9HQX ではQSO終了と同時にリアルタイムでeQSLにデータがアップできた。

最近の流れに応じてFT8に乗り換えると同時にソフトもWSJT-Xに代わって、eQSLへのリアルタイムアップが出来なくなって不自由していた。

解決策はあちこちのブログにあるようだが、なかなかコレッ!と言うのがなかった。

今回、発見したのは、WSJT-X - JTAlertをリンクさせてそこから、eQSLにリアルタイムアップが出来ること。

JTAlertSETTINGManageSetting--WebService--ONLINE Logbooks  ここで、eQSLのログイン条件を書き込むと、WSJT-XOSQが終わって、ログ操作をすれば自動的に一件ずつアップしてくれる。

Jtalert_1_2


1


QRZ.Comも同様に出来るようだが、APIQRZ.comのLOGBOOK settingで得て、貼り付けただけではうまく行っていない。何か設定が違うのかなぁ?引き続きテスト中。



その後:QRZ.comにアップできなかったのは、単にSubscriberになっていなかったからだった。年間$29.9を払えば良い。 結局払っちゃいました。

これにてJTLinkerでHAMLOGに自動書き込みと合わせて、手間いらずになった。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Win10 ネット共有のコンピュータが表示されなくなった SSD換装で?

パソコンSSD化で起動が速くなったが、ネット共有で自身のコンピュータが表示されなくなった顛末。SSD化と因果関係あるか不...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HFデジタルモード JT65 FT8 の推移

アマチュア無線のHFデジタルモードの話題。しばらく、と言っても約一年半JT65モードで楽しませてもらった。約1,500交...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古いミシンの革ぬい改造その後 アンティークミシン 

ブラザーの職業ミシン「ヌーベルMD」を革ぬいに使えるようになり、上下共に5番手の糸(ビニモMBT)も使えるようになった。...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

職業用ミシンをレザー用に?改造 ブラザーヌーベルMD

さて、ブラザーのヌーベルMDで、太い糸で革を縫う、ということでチャレンジ。 16番の針(HAx1LL)、20...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ミシンで革が縫えるか? 家庭用ミシンから職業用へ